【特報】航空大学校入試、形式を大幅な見直しへ

航空大学校の入試について、女性パイロット増に向けた見直しが進められています。現時点で国交省から発表されていることについてまとめています。

令和8年度入試からの変更点

現時点での令和8年度入試(2025年7月に1次試験を迎える年度)においての変更点は1点で、身長制限158cmが撤廃され、試験時にシミュレータで操作能力を確認するということです。

令和9年度入試からの変更点

多くの受験生に関係する変更点が複数あります。図にまとめると以下のようになります。

総合型の入試区分を新たに策定

新たに総合型という区分が策定され、従来型区分と総合型区分の2つが設定されます。
総合型区分においては、以下の観点から入学者を選抜するとのことです。

<人物中心の評価>

  • 書類選考(志望理由書、成績証明書、英語(TOEIC等スコア))
  • SPI、操縦士適性検査
  • 面接、グループワーク



+

<従来でいう2次、3次試験>

  • 身体検査
  • シミュレータによる適性検査

また、定員については全体は変わらず108人、従来型78人で総合型30人、さらにそのうち総合型に20人の女子枠が設定されます(女子枠の人数は変更される可能性あり)。

② 従来型区分において、数3範囲(発展的な微分積分)などの高度な理系的知識の出題を取りやめ

国交省の資料には、

操縦士としての空間把握等の適性試験から、基礎的な英語力や数学力等の資格を習得するための素養となる学力は必要となるが、現在の入学試験の内容に含まれている数Ⅲレベルの知識や高校レベルの物理・気象に係る知識まで入学時に必要とするものではない
航空会社や私立大学と同様に、高度な理系の知識を求めないよう見直し、文系の学生も志望しやすくなるような環境を構築するべきである

「操縦士・航空整備士の女性活躍推進WG とりまとめ ~世界トップレベルの女性活躍分野の実現に向けて~」より一部抜粋

とあります。数3の範囲が出題されないのは確定的です。また、物理や気象などの自然科学についても詳細不明ですが、選択制になるとの記載があります
また、令和9年度からの実施を目安としているので、令和9年度入試より早まる可能性は極めて低いですが、後になる可能性はあります。

【追記】詳細情報について

4月頃に公表されるR8の募集要項で詳しい情報が発表されると航空大学校からお知らせがありました。

みなさんの意見をお聞かせください

航空大学校の女子枠新設についてあなたの意見は?

View Results

Loading ... Loading ...

航空大学校の総合型新設についてあなたの意見は?

View Results

Loading ... Loading ...

関連資料

【特報】航空大学校入試、形式を大幅な見直しへ” に対して4件のコメントがあります。

  1. パイロット志望ニキ より:

    これって総合型と従来型同じ年に受けられるんですかね?

  2. shine より:

    まじでさ、国交省はアホなんですかね。

  3. 名前非公開 より:

    女子枠には絶対反対です。女子枠が決して許されない理由は以下の通りです。
    (1)パイロットの選抜に性別は関係ないこと
    パイロットは乗客の命を預かる、極めて重大な責任を負う仕事です。パイロットの養成選抜において考慮するべきなのは、パイロットとしての能力のみです。性別は関係ありません。結果の平等を求めてはなりません。
    (2)性別の偏りを修正する必要がないこと
    女性パイロットが少ないことの弊害が何も示されていません。男性が少ない職場や業界が存在することは男性差別を意味しません。例えば看護師の殆どは女性ですが、その事実は男性差別を意味しません。パイロットも同様です。機会の平等を確保し、結果として女性が多い職場も少ない職場もどちらもあるというのが本当の多様性です。
    (3)女性は子どもではないので配慮は不要であること
    小学生であれば、周囲に女子が少ないことを苦痛に感じることもあるでしょう。しかし、航空大学校に進学するのは大人です。成人してもなお周囲の同性の少なさを苦痛に感じる未熟な人間に配慮する必要はないです。航空機の運転は多くの命を預かる行為であり、緊張感も責任もストレスも多いはずです。周囲に同性が少ない程度のことにストレスを感じる人間に、大勢の命を預かって飛行機を操縦することは不可能です。そんな人が操縦する飛行機に乗りたくないです。
    (4)女性パイロットへの偏見を生むこと
    女子枠が設置された場合、乗客は、女性パイロットが女子枠が無いとパイロットになれない劣った人間か、女子枠が無くてもパイロットになれる人間か、区別できなくなります。命を預ける以上、女性パイロットが操縦する飛行機への搭乗は拒否せざるを得なくなります。それが航空大学校が目指す社会ですか?
    (5)男性に対する性差別であること
    女子枠の設置は男子の入学機会の減少を意味します。枠が無ければ入学できた男性が、入学できず、パイロットになれなくなります。女子枠で不利益を被る男性には何の罪も責任もありません。男性という性別で一括りに不利な取り扱いするのは男性差別です。性差別は人権侵害です。

    優秀なパイロットの養成という航空大学校の使命を思い出してください。女子枠設置がその使命のために本当に必要か、もう一度考え直してください。

    1. Unknown より:

      素晴らしい意見です。完全に同意です。
      ぜひ国交省に直接訴えて欲しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありませんが、名前は公開されるため第三者に見られても大丈夫な名前を入力してください。 ※ が付いている欄は必須項目です。